活動内容のご紹介
堺市市場連合会は、堺市内の傘下小売市場及び商業者との緊密化を図り、
組織力の結集と商業者の振興を目的としております。
組織力の結集と商業者の振興を目的としております。
事業名 | 事業内容 | 活動報告 |
共同仕入・ 販売事業 |
産地直送・こだわり商品等の共同仕入れ・ 共同広告による販促を行う |
H19年度~現在 |
研修事業 | 繁盛店づくり研修会(チェッカー研修事業) 連合会オリジナルのチェッカーマニュアルの 作成及び専門家の派遣 |
H16年度 H17年度 |
部門別研修会 セルフ市場の活性化を推進するため専門家を招いて実践指導 |
H17年度 | |
チェッカー研修事業 専門家派遣による直接指導内容の高度化を図る。 ひいては、優秀な人材の創出と共有化を図り、 市場のチェッカーの底上げを図る。 |
H19年度 H20年度 |
|
地域貢献事業 | 地域に密着した活動を行うための方策を検討 | H17年度 買物支援バス H17年度 防災フェア |
買物弱者に対しての支援活動 | H18年度 買物支援バス H18年度 バザール・フェア開催 |
|
空き店舗活用 推進事業 |
対面市場の活性化を図るためチャレンジショップ・ バザー等の実施によりにぎわいを創出 |
H17年度 フリマボックス |
専門家 相談事業 |
窓口 ・ 傘下市場の問題点に対して助言を行う |
H17~H20年度 |
派遣 ・部門育成の支援 ・専門家を派遣し、直接実践指導を行う |
H18年度 | |
ホームページ 事業 |
ホームページ更新 ・年末年始お買得情報の掲載 ・カウンター設定等 |
H16年度 |
小売市場での月間売出し・イベント情報の発信 | H17年度 | |
ホームページの改善 ・ホームページのリニューアルを専門家の指導のもと実施 ・SEO対策及びクーポン券の発行実施 |
H18年度 | |
各市場の手作りの良さを活かした“顔”の見えるページ作り | H19年度 | |
市連CI事業 | ゆとりふれあい いきいきフェスティバルの協力 「あおぞら市」を開催し、市連の存在をPRしていくと共に、特性の意義や方法を調査研究する。 |
H18年度 ゆとりいきいきフェスティバル |
小売市場活路 開拓事業 |
高齢者に支持される店づくりの調査研究を行い、活路開拓の方法を明確化 | H18年度 |
直営店開発事業 | H20年開業に向け、計画に基づいた準備づくり | H19年度 |
共同広告事業 | 固定顧客の来店頻度増加型広告と併用し、新規顧客開発型広告の作成。 | H20年度 |
オンリーワン 事業 |
「地産・地売・地消」を目的とし、生産者と新たな関係を構築し、地元の農産物を信頼できる商売人が販売する魅力創出 | H20~H22年度 |
広告の 共同化事業 |
既存の広告を利用しつつ、広告宣伝費の削減に取り組む。 | H21年度~現在 |
消耗品 共同購入事業 |
レジ袋などの消耗品共同購入 | H21年度~現在 |
会長ご挨拶
小売市場の歴史は大正7年に、全国に先駆け大阪での公設市場の開設に端を発します。生鮮食品を中心に、日常生活必需品を市民へ、公正で安定した供給を目的に開設されました。
以来「市民の台所」として今日まで営業してきております。
今日まで、我々市場の商人が商いを継続してこれたのも、地域のみなさまのご支持があってこそであります。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
堺市市場連合会は市内各地域の小売市場が団結し、小売市場開設当時の合言葉であった「より良い品をより安く」を目指し、地域のみなさまにお役に立てるよう、様々な活動を行っております。
長引く不況の中、小売市場も以前のような活気は失われております。また、現代人のライフスタイルの変化で我々小売市場も、変化しなければなりません。
いまの小売市場に最も必要なことは、まずは、お客様の立場に立って、お客様の求めておられるご要望をきっちりと受け止めることと考えております。
ご意見・ご要望・ご提案などをお聞かせ下さい。
我々堺市市場連合会は地域の一員として、地域の皆様のご要望にお答えし、末永く皆様より愛される市場でありたいのです。
会長 椎木 豊一
事務所
〒590-0141
堺市南区桃山台3-1-16 泉北桃山台市連マーケット内 2階
TEL:072-284-7535 FAX:072-284-7536
E-Mail:sakai-ichiba@nifty.com